医歯薬それぞれの職場で着られる「白衣」

医歯薬などの白衣の有り方も昔とはずいぶん変わってきました。では白衣着ることにどういう意味があるのか。白衣は主に医療従事者や衛生・調理従事者などに着用されています。これには衛生、災害予防、制服としての機能があり主に汚れや洗濯に丈夫なポリエステル製の生地を使用される場合が多いが、薬品や火傷や火に耐えうるよう綿で作られているものもあります。

白衣とは言いますが、現在では白に限定されているわけでもなく研究者やエンジニアが着るものには、青や緑のものもあります。医師が診療時に着用する白衣は患者に安心してもらうために着ており、淡い青が使われることもあります。

さらに手術時には手術衣があり、補色残像が気にならないように緑系の色物が使用され、感染予防のために使い捨てとなっています。テレビドラマでお馴染みの手術シーンでよく見る手術着は、淡い緑色のものか青色の上下スクラブです。手術が終わると帽子と手袋、上にはおっているエプロンのようなものを脱ぎすて、特定の場所に入れているのをご覧になったことがあると思います。

手術着の色は「色のセラビー効果」の意味もあることを知っておいてください。緑や青はリラックス効果があるとされていて、手術に臨む患者さんや執刀する医者の緊張をほぐしてくれます。手術の際の赤色は興奮作用があり、手術室の医師や看護師が着ている衣服の青や緑が目に入ることで落ち着くのだそうです。

このセラピー効果は病院の他の場所でも利用されており、長く待たされる待合室には寒色系や落ち着きのある自然色が用いられ、緊張を和らげる淡色で温かみのある暖色系などの色がソファーや待合室の壁紙にも用いられています。

医歯薬のそれぞれの職場でも用いられている白衣の色は白色でも、形やデザインが着易く作業のし易い物に変わってきているのは、嬉しい事です。