手術室での看護師の役割は、2つに分けられます。まずは、器械の取り出しや器械整理を行う役割があります。この役割は、手術で使用する器械をセットしたり組むことになります。
使用後の器械は、消毒を行ったりします。器械の整理整頓を行う役割があります。これを行うことで、医師は手術に集中することができます。このようにして、医師の負担を減らすのも看護師の役割と言えます。ただ、器械を渡すだけでなく、手術にも順序があります。その順序に沿って、器械を渡していく必要があります。では、このようなことをスムーズに行うには、何が事前に準備する必要があります。その、準備とは患者さんの病気をしっかりと把握することになります。このような、事前準備を行うと手術がスムーズに行うことができます。そのため、患者さんの体力の消費が少なくて済みます。そのため、効率のいい器械渡しを行う看護師はとても重要な役割を担っています。
手術を行うときの看護師は、もう1つ役割があります。そのもう1つは、外回りになります。この外回りは、筋肉や神経を圧迫しないように手術の体位を整えたりします。手術の進行を見ながら必要な薬の取り出しを行います。また、その薬を麻酔科の先生にも渡します。
手術によっては、患者さんの体温調整や出血量を記録したり輸血の準備を行うこともあります。この他には、手術を行う前は患者さんはどうしても不安になる方がいます。その不安要素も取り除くのが外回りの看護師の役割です。